先週は左岸側、今週は右岸側と、久多滝谷の流域を歩いてきました。
滝谷は京都市最北端、芦生の森に接する中央分水嶺地帯でアシウスギやナラと沢筋にトチノキの多いブナ混生林が特に見事で、馬尾滝という二つの素晴らしい滝もあって北山分水嶺歩きが楽しい場所です。
左岸側は岩屋谷右岸尾根をピーク936へ登り、原生林をひとまわりして滝谷林道終点への尾根を下りました。
右岸側は馬尾滝から滝谷左股、隠れ滝というべき三段のナメ滝を越えて中央分水嶺ピーク927へ出て大パノラマの右岸尾根をピーク829へ進み林道終点への尾根を下りました。
地形的に険しい滝谷ですが、沢の源頭部まで山仕事に入っていた山で炭焼き窯跡や植林地があちこちにあり、谷や尾根の山道をつないで無理なく歩くことができます。
ちょうどシャクナゲが満開で、林床のイワウチワ、イワカガミなどとあわせていいものでした。
次回例会はこのピーク927へ久多峠から登り光砥山をめざしますが、歩きがいがある区間ですので多くのご参加を。
[ピーク927を望む/927から光砥山方面/フカンド山板取り杉ピーク/北山比良パノラマ]