大雪の後は雨降りで北山の様子が気にかかります。
今日は大見の見まわりです。
大雪後に除雪が入っていますが、昨夜からの雪でワダチなしで4WD車の運転冥利に尽きます。
除雪は今年も大見三叉路先まででした。
車を集落入口に置き、スノーシューで周辺の森歩きスタートです。
大見川右岸の小尾根を次々に越えて行きますが、隆起準平原にある大見盆地は高原状の地形で自然林が多く心が和みます。
樹氷の森は素晴らしいかぎりで、小尾根を越えるたびに源頭の浅い谷風景が続きます。
地図で折々現在地を確かめながら小野谷峠・猿橋峠の分岐へ。
そして峠道を伝って大見集落へ戻るのですが、集落が見えてくると今度は広い雪原風景が広がります。
北山には浸食面がいろんな高さに残っているのが特徴で、大見は標高600メートル、北隣の尾越もほぼ同じで、その先の八丁平は800メートルです。
尾越は除雪されず八丁平は厳しい雪山を登らなければたどり着けませんが、ここ大見はこうして冬も自然に親しむことができ貴重な存在といえるでしょう。
北山分水嶺ウォーカーの皆さんと一緒に、この大見の森をスノーシューで歩く日が楽しみです。